本日2019/1/18に安藤優子さんのグッディーで、厚生労働省から発表された、2016年都道府県別のがん罹患率のことを特集していたので、まとめてみました。ミタマロ
がん保険の記事はこちら

がんの原因になると言われているAGEの記事はこちら

もくじ
がん罹患率1位~10位の都道府県は?
罹患率の高い都道府県トップ10です。
1位 | 長崎 | (グッディー)カステラなどの糖分の過剰摂取。肺がん率が高い(喫煙率の高さ) |
2位 | 秋田 | (グッディー)塩味が強い漬物交通の便が悪く、運動不足になりがち |
3位 | 香川 | (グッディー)うどんとご飯など、炭水化物の重ね食べ糖尿病リスク |
4位 | 北海道 | 海産物が多く、塩分が高い?? |
5位 | 宮崎 | こちらも交通の便は悪そうです。 |
6位 | 愛媛 | みかんは効果がないのでしょうか。ちょっとショックです。 |
7位 | 鳥取 | なしやらっきょう等身体にいいものが多そうですが。 |
8位 | 青森 | りんごはとれるけど交通の便が悪く運動不足になりがちなのでしょうか。 |
9位 | 福岡 | |
10位 | 佐賀 |
がん罹患率11位~20位の都道府県は?
がんの罹患率やや高めの都道府県です。
11位 | 京都 | |
12位 | 新潟 | |
13位 | 熊本 | |
14位 | 和歌山 | |
15位 | 兵庫 | わたしの住む兵庫県です。罹患率が高いです。 |
16位 | 大阪 | お好み焼きやたこ焼き+ご飯=糖尿病が多いからでしょうか? |
17位 | 島根 | ポーラ調べでは1番の美肌県だそうですが、がんの罹患率とは相関がないようですね。 |
18位 | 高知 | |
19位 | 奈良 | |
20位 | 滋賀 |
がん罹患率21位~30位の都道府県は?
がんの罹患率が高くも低くもないゾーンです。
21位 | 東京 | |
22位 | 広島 | |
23位 | 神奈川 | |
24位 | 千葉 | |
25位 | 富山 | |
26位 | 鹿児島 | |
27位 | 石川 | |
28位 | 埼玉 | |
29位 | 山口 | |
30位 | 宮城 |
がん罹患率31位~40位の都道府県は?
がんの罹患率がやや低めの都道府県です。
参考に、収穫の多い野菜ものせています。
31位 | 山形 | わらび・うるい・とうがらし |
32位 | 福井 | らっきょう |
33位 | 山梨 | クレソン・とうもろこし・わらび |
34位 | 三重 | なばな・なめこ・さやえんどう |
35位 | 福島 | つるむらさき・さやいんげん・さやえんどう |
36位 | 岐阜 | モロヘイヤ・ほうれん草・トマト |
37位 | 岩手 | わさび・松茸 |
38位 | 大分 | わさび・とうがらし・せり |
39位 | 徳島 | しいたけ・うり・カリフラワー |
40位 | 茨城 | れんこん・チンゲンサイ・ピーマン・カリフラワー・白菜・パセリ・エシャレット・みずな |
がん罹患率41位~47位の都道府県は?
うらやましい。がんの罹患率の低い都道府県です。
41位 | 岡山 | 桃・マスカット・マッシュルーム・冬瓜・松茸 |
42位 | 栃木 | うど・かんぴょう・クレソンの収穫 |
43位 | 静岡 | お茶の有名な静岡県です。関係ありそうですね。その他タアサイ・わさび・ルッコラ |
44位 | 群馬 | モロヘイヤ・うど・ふき |
45位 | 長野 | 野菜摂取量全国1位 果物生産高プルーン・ブルーベリー・りんご・ぶどう・スモモ。スポーツが盛ん。エリンギ・えのきたけ・セロリ・ズッキーニ・つけな・松茸・わさび・レタス・しめじ |
46位 | 愛知 | 大企業の工場があり、健康診断が定着している。ふき・シソ・食用菊・キャベツ |
47位 | 沖縄 | 東南アジアに近い食事 胃がんのリスク減 ゴーヤチャンプル 豚の足 テビチ ピロリ菌の毒性が弱いともいわれている。冬瓜・ゴーヤ・モロヘイヤ |
まとめ
がんの罹患率は、国民全員を検査したわけではありませんので、絶対にこの順位が正しいとは限らないと思います。
健康診断の受診率が高いとその分、がんが見つかって、罹患率が高くなる可能性もありますし。
ただ、長寿の沖縄が一番かかりにくいという結果がでたので、信ぴょう性が高いのかもしれない。
とも思います。
2018年の死亡数が多い部位(男女)
1位 肺 2位 大腸 3位 胃
2014年の罹患数が多い部位順(男女)
1位 大腸 2位 胃 3位 肺
(引用:国立がん研究センターがん情報サービス)
このような統計が出ている通り、日本人のかかるがんの大多数が、大腸・胃・肺です。
たばこ・塩分・食物繊維・運動等に関りがあるがんだと言えると思います。
たばこを吸わず、野菜をたくさん摂り、塩分を控え、適度に運動する。
これを実行できればがんにかかりやすい都道府県に住んでいるわたしも少しは防げるかもしれません。
でも、年齢も上がってきたから何とかしないと。ミタマロ

コメントを残す