いよいよ今年も中学受験が始まりますね。
娘も第一志望を息子と同じ中学に決めました。
娘が通っている個人塾では説明会はありません。(懇談はありますが)
息子の時には浜学園での説明会で滑り止めや前受けについて教えてもらいました。
この記事では、息子の時の経験から、練習のための受験をすることの「メリット」「デメリット」と「注意点」を書いていこうと思います。
もくじ
滑り止め、前受けとは?
関西では1月から中学受験が始まりますが、岡山の中学での「前受け」「滑り止め」の受験が12月に始まります。
前受け:第一志望の受験前に別の学校を受験する事。
滑り止め:第一志望が落ちた時に進学する中学。
兵庫県や大阪からだと、岡山の中学を「前受け」や「滑り止め」に受験する子が多いです。
もちろん、岡山の名門である、「岡山白陵中学」を第1志望とし、専願で出願する子もいます。
前受け、滑り止めに岡山の学校が選ばれる理由として、受験日の早さにあります。
12月中旬頃からはじまり、岡山白陵はお正月明けです。
受験までの流れ
息子はが通っていた浜学園では、10月下旬頃から説明会や個人懇談が始まります。
その説明会では、まず、12月中頃からの「前受け」について説明されます。
浜学園からの「前受け」の説明
12月が受験日の岡山中学は、兵庫県や大阪に会場を設置してくれ、近くの会場で受験をし、結果はインターネットで確認できますし、郵送してくれます。
練習のために、受験することをおすすめします。
なぜ前受けが必要なのか?というと、偏差値が志望校に充分達しているお子さんでも、本番はとても緊張して、力を発揮できないことがあります。
第1志望の受験が、初めての受験にならないようにしてください。
ちなみに、結果は、どちらにしても子供さんには伝えないようにしてください。
合格すれば、浮かれて、この学校でもいいかと思ってしまう子供さんがいる。
不合格なら落ち込んでしまって、自信を失って、本番に萎縮してしまう。
合格・不合格に関わらず、結果は知らせないでください。
↑このような内容でした。
個別懇談
担任の先生と親での1対1での話し合いです。
この日、第1志望の決定をしました。(息子の場合は入塾から決めていました)
先生から、前受け・滑り止めを提案がありました。
どのような日程になるのか?
息子の場合は滑り止めは受けずに、前受け(練習)と第1志望だけの受験になりました。
もし、先生の提案通りに受験すると
12月中旬 岡山中
1月頭 岡山白陵
1月中旬の3日連続
1日目 統一日(午前第1志望⇒午後から滑り止め)
2日目 B日程(第1志望か第2志望)
3日目 合格発表を見てから、不合格の場合は後期試験
多ければ、赤マーカー全て受ける子もいます。
つまり、6回……
色々な日程の学校があるので、もっと受ける子もいるのでしょうね
ミタマロ
前受け・滑り止めのメリット・デメリット
メリット
テストに慣れる。
安心感を得られる。
問題をこなすことで、知識量を増やすことができる。
デメリット
格下だと思っている学校に落ちることで、母子ともに自信を失う。
受験費用がかさむ。
たくさん受験すると、母子ともに疲労困憊状態になってくる。
前受け・滑り止めの注意点
合否を伝えない
浜学園の説明会にもあったとおり、「合否をこどもに伝えない」方がいいと思います。
わが家の場合は、受験前から「お母さんも見ないし、○○にも絶対に教えないからね」
と伝えていました。
絶対に合格する自信があったようで、知りたがることもなかったです。
過去問対策を万全に
過去問は絶対にした方がいいと思います。
前受けだから、滑り止めだから~と過去問をせずに受けるという事は避けてください。
インターネットでダウンロードできる学校が多いので、必ずダウンロードするか購入した方がいいと思います。
過去問をパラパラとめくってみると、テスト形式が各学校で違います。
偏差値が低いから問題が簡単という単純な事でもありません。
素直な問題を好む学校、ひねくれた問題、難問、奇問を好む学校があるのです。
息子はきちんと対策をしていなかったので、結果こそ合格していましたが、問題形式にはとても驚いていました。
第1志望は塾で対策してくれるので、塾の過去問対策からの方が合格目安がよく分かっていいと思います。
(過去問対策講座では、過去問をみんなで受けて、採点してくれて、その年なら合格できたかどうかを一覧にしてわたしてくれる)
逆に、第2志望や、前受けや滑り止めの過去問こそ、早目の対策をおすすめします。
合否は気にしない
不合格だからと言って落ち込まない。
母親が落ち込むと、こどもに不合格が伝わってしまいますので、落ち込まないことが大切です。
浜学園偏差値が55以上あるこどもさんが、47の学校に落ちてしまうことは、よくあるみたいです。
かなり聞きました。
練習として受けた学校なら不合格でいいと思います。
「ああ、練習しといてよかった~」
これでいいと思います。
問題形式・出題形式が違っていて、塾での対策も少ないので、不合格になることが多いのだと思います。
例えば、普段の浜学園偏差値が55のこどもさんが
対策をきっちりとした第1志望(偏差値55)には合格し
まったく対策しなかった滑り止め(偏差値48)には不合格だった。
こんなことはザラにあります。
子どもによって、学校の試験との相性がありますので偏差値が届いていなくても合格することもあります。
実際に受験が終わってみて、多くの子にこういう事が起こったと知りました。
塾は他の子のことは教えてくれないし、受験の途中に他のお母さんには聞けずに不安なお母さんは多いと思います。
さいごに:滑り止め、前受けは対策は万全に!合否はどちらでもよし!
・前受けの合否はこどもに伝えない。
・過去問対策は前受けも滑り止めまでしっかりとする。
・偏差値が達しているから合格できるわけではない。合格しなくても第1志望の本番まで落ち込まない。
ミタマロ
コメントを残す