2021年6月30日(水)からSBI証券で三井住友カードを使った投資信託積み立てサービスが開始されます。
マネックス証券では新生銀行との業務提携に伴ってアプラスカードでの投信積立サービスが検討されているようです。
現在、わがやでも楽天証券での楽天カード投資信託積立(50,000円/月)で月に500ポイントがもらえるサービスを利用している状況です。
もちろん1人でもお得ですが、結婚している場合、夫婦2人とも楽天証券で積み立てをするだけで、1000ポイントものポイントがもらえ、そのポイントをさらに投資できますし、クレジットカードの支払いに使うこともできます。
同様にマルイのtumikiやクレディセゾンのクレカ払いの積立サービスも提供されていますが、投信が限定的なので利用は見送ってる状況です。
ミタマロ
SBI証券×三井住友カードの概要
サービス開始は2021/6/30です。

引用元:SBI証券
もらえるポイントについては、Vポイントです。
このポイントは他社のポイントにも交換ができますが、SBI証券内でVポイント投資ができるようになるそうです。
ミタマロ
楽天証券×楽天カードの場合は、同じく月50,000円までなのですが、ポイント還元率は1%なのでSBI証券の場合は半分ということですね。
SBI証券の場合は、投信を保有するともらえる投信マイレージが、投資信託の種類によって異なります。
低コストのインデックスファンドの場合は付与率が低く、1番低くて0.01%しかもらえませんが、アクティブファンドの場合は付与率が0.1%(1000万円以上の保有で0.1%)となっています。
投信マイレージは年率なので長期間にわたってアクティブファンドを保有していく場合には購入時だけではなくずっともらえるポイントです。
楽天証券の場合は、一律になっています。
投資信託保有額10万円につき4ポイントが毎月もらえます。
もし、アクティブファンドを長期間にわたって運用する場合には、最初に買い付ける時にもらえるクレカの還元ポイントの差はわずかだったということになります。
最大でも250ポイントだけの差になりますからね。
ミタマロ
金額や条件によってもらえるポイントが違うし。
マネックス証券のサービスとは?
新生銀行と提携してマネックスカードを発行する。
マネックスカードは年会費は550円(初年度無料、年1回以上の利用で無料)
カードショッピング利用時に1%のマネックスポイントがもらえます。
マネックスポイントは、株式手数料や暗号資産、共通ポイント等に交換ができます。
現状ではマネックスポイントは投資信託保有額に対して最高で0.08%分がもらえます。
保有銘柄によって付与率が異なります。
SBIアセット雪だるまシリーズやSBIバンガードS&P500は対象外です(笑)
ミタマロ
マネックスポイントをTポイントやdポイント、ポンタポイントに交換してSBI証券、日興フロッギー、auカブコム証券で投資するということは可能です。
今後の投資方針を考える
現在のところ2021年の投資目標は
楽天証券:妻NISA 楽天クレカ積立50000×12ヶ月(残りの枠60万は国内REITと海外ETF)
楽天証券:夫NISA(夫がお小遣いで運用)
SBI証券:ジュニアNISA2人分(160万円海外高配当ETF)
auカブコム・日興フロッギー・SBI証券はそれぞれポイントで投資予定
こんな感じのつもりだったのですが、マネックスやSBI証券でもカード積み立てをしていくことも視野に入れていこうと思います。
カード投信積立はリスクもあるけど長期的に見てリターンは期待できるし、ほったらかしでポイントがもらえる究極のポイ活だと思うよ。
その後、投信保有しながらもポイントをもらえるしね。
ミタマロ
ポイントはあくまでおまけと思った方がいいが結論です
証券口座によって、合う合わない、使いやすい使いにくいがあると思います。
そして、金額が大きくなると、もらえるポイントも大きいのですが、課税額はさらに大きくなります。
非課税枠であるNISA口座や積立NISA口座を開設している方を優先的にカード積立をし、余力があれば他社のカード積立もすればいいと思います。
わたしが一から選びなおせるなら
iDeCoもNISAもSBI証券で開設したいなあと思っています。
iDeCoは種類が多いですし、欲しい銘柄があります。(楽天証券では楽天VTとたわら先進国を選んでます。)
住信SBI銀行を使えば円ドルの為替手数料を片道2銭で交換ができるからです。
NISAを使って米国の高配当ETFやVTやVOO、RWR等を購入しつつ、カード積立投信も買いたい。
ミタマロ
コメントを残す